
リースの飾り方
How to decorate Wreath
リースには始まりも終わりもないその形から、
幸せがいつまでも続きますように
という願いが込められています。
日本ではリースはクリスマスに飾るイメージが強いですが、欧米では永遠と幸福を願って、一年中飾って楽しみます。
日本でも最近では一年中リースを飾る習慣が根付いてきているように思います。
生花もドライフラワーのリースも素敵ですが、みずみずしいお花がいっぱいのリースを長い間飾っておけるのは、プリザーブドフラワーです。
そうは言ってもリース...
どうやって飾ったらいいの...?
1. ドアにかける
リースには魔除けの意味があり、ドアにかけると家の中を守ると言われています。
洋書でもリースがドアにかけられているのをよくみかけますね。
リースはドアにかけるのが一番美しいです。
ドアに装飾があったり凹凸があると、リースをより引き立ててくれます。
ただしプリザーブドフラワーは非常に繊細なため、外玄関に飾るのに適していません。
ドアにかけるときは、リビングなど家の中のドアに飾りましょう。


プリザーブドフラワーは生花に比べてとても軽いので、気軽に画鋲でリースをかけることができます。
2. シェルフに置く
リースはかけるだけじゃなくて、壁に寄りかけるだけでも十分です^^

ただ置くだけでもかわいいですが、洋書や花瓶などお持ちの小物と一緒に飾ると、さらにお互いを引き立ててくれます。
3. 椅子と組み合わせる
壁の面積は大きいので、リースを飾ってもバランスをとるのがとても難しいです。そこで椅子と組み合わせて飾ってみるのはいかがでしょう。

小さめのリースはこんなふうに、台の上に小物を乗せて、組み合わせるとディスプレイ空間になります。
そしてこちらはトーネットの椅子にかけてみました。
椅子とリースはマスキングテープで留めています。

椅子の背にリースをつける飾り方もあります。
ウェディングで新郎新婦の席につけたりすることがありますが、自宅でもお客さまの座る椅子につけてあげてると、おもてなしになると思います。

椅子に置くだけでも
玄関などお客さまを迎える空間に置いておくと、ウェルカムの気持ちが伝わりそうですね。

ただ椅子に置く場合は、少し大きめのリースの方がバランス的にいいかなと思います(写真のリースは40cm)
4.鏡と組み合わせて飾る
鏡の装飾の一部としてリースを飾ってみませんか。
壁に貼ったミラーに、リースを飾ってみました。
観葉植物が映り込んで、リースのまた違った魅力が引き出されてますね。
いかがだったでしょうか。
いろんな場所に飾ってみて、しっくりくる場所を探してみるのも楽しいですよ!
リースの飾り方〜テーブル編〜はこちらから↓
